2月21日(日)12:00~16:00 参加者18家族 27人参加
~家族で楽しもう自然観察会~ 公園の梅を観察しよう!
5月の気候を思わせる快晴の中、梅林で、梅の観察会を開催しました。約30種類、220本近くの梅が可憐な花をつけています。
受付で、クイズや品種ビンゴが載る観察シートと短冊を受け取り、観察開始です。花や幹をじっくり観察すると、クイズの答えが分り、またビンゴを完成することができます。子どもたちは、クイズやビンゴに挑戦しながら、真剣に梅の観察をしました。
最後に、観察会で感じたことを短冊に自由に書いてもらい、梅林につるしました。梅の品種を織り込んだ本格的な短歌や、枝にとまる、めじろをみごとに詠んだ俳句、かわいい絵の短冊などが、春の梅林に揺れました。
~家族で楽しもう自然観察~ 冬鳥を探そう!
1月17日(日)12:00~16:00 参加者7家族8人参加
こども自然公園では、冬になると中国東部やロシア東部などから渡ってくる冬鳥を15種類以上観察することができます。その中から、中池に必ずいるキンクロハジロの観察を中心に観察会を実施しました。
留鳥(1年中公園にいる鳥)のカルガモとの餌の採り方の違いや、毛づくろいをする理由などが書かれた観察シートと双眼鏡を受付で受け取り、観察に出発です。
シートには、他の冬鳥がみられる可能性の高い場所の地図も載っています。そこで、鳥の撮影をしていたバードウォッチャーのひとたちと交流し、観察の方法やマナーを教えてもらった参加者もいて、撮影した鳥の写真をもらったよと嬉しそうに報告してくれました。
ほとんどの参加者が5種類以上の冬鳥を観察し、鳥の美しさ、渡りの不思議さに感動していました
~家族で楽しもう自然観察会~ 冬のネイチャービンゴ
12月13日(日)12:00~16:00 参加者18家族 37人参加
冬のあいだ生き物たちは、どのように過ごしているのでしょうか。
ビンゴシートには、「はっぱの下の生き物」「地面にひろげている葉っぱ」「咲いている花」など観察のヒントが9つ書いてあります。
鉛筆とルーペを持ち、観察に出発です。ほとんどの参加者は、ビンゴが完成したあとも、9つのマスをすべて埋めるまで、観察を楽しんでいました。
なかには、スマホで生き物の写真をとり、家に帰ってから調べるよ。といという熱心な参加者もいました。参加者全員ビンゴが完成し、クリスマスツリーの台紙と飾るときれいな木の実をもらいました。
次回1月17日には、「冬鳥を探そう!」を開催します。
~家族で楽しもう自然観察会~ はっぱカードとしおりをつくろう!
11月15日(土)12:00~16:00 参加者14家族 28人参加
紅葉をいろいろ楽しむために、観察シートには、5つのミッションが書かれています。①11種類の落ち葉をさがす。②カードに4色の葉をはる。③しおりにする落ち葉をさがす。④顔にみえる落ち葉をさがす。⑤クリスマスツリーを飾る落ち葉をさがす。の5つです。
子どもたちは、11種類の葉っぱを集めていくあいだに、葉っぱのかたち、樹木の幹の様子にも興味をおぼえたようです。紅葉のしくみについては、観察シートの裏面の解説を読み、理解を深めていました。未就学児の参加者は、④のかおの葉っぱをさがすのに夢中になり、笑っている顔、怒っている顔いろいろ探してくれました。
帰り際受付で、自分だけのオリジナルしおりをつくり、紅葉が映える秋晴れの一日を楽しみました。
次回12月13日には、「冬のネイチャービンゴ」を開催します。
~農家さんの畑でサツマイモ掘りたいけん~
10月31日(土)13:00~15:00 参加者6家族
秋晴れの中、旭区の下川井町にある農家さんのご協力で「サツマイモ掘り体験」をしてきました。
「紅あずま」「紅はるか」「シルクスイート」の3種類のお芋を掘らせていただき、サツマイモってこうしてできるんだというのを体験していただきました。
お芋掘りの後は、なかなか住宅の多いところでは体験できない焼き芋を味わいました。「焼き芋美味しかった」という感想をたくさんいただき解散となりました。
~家族で楽しもう自然観察会~どんぐり図鑑をつくろう!
10月18日(日)12:00~16:00 参加者40家族
毎月1回開催している~家族で楽しもう自然観察会~、今回は、公園内をまわりクヌギ、コナラ、マテバシイ、シラカシ、スダジイの5種類のどんぐりをすべて集めて、自分だけの「どんぐり図鑑」をつくりました。
受付で、どんぐりの特徴や、落ちている場所が書いてある観察シートと、どんぐりを入れる箱を受け取り、図鑑づくりに出発です。
参加者は、拾ったどんぐりの形、大きさ、帽子の様子を観察して、図鑑をつくっていきます。なかには、1種類がみつからず、公園内を2周して全部揃えたよ!という家族もいました。
帰りには、スタッフが準備した、どんぐりゴマをもらい、みんなうれしそうでした。
どんぐりには、いろいろな種類があることを学びました。
次回11月15日には、「葉っぱカードとしおりつくり」を開催します。
家族で楽しもう自然観察会
~カワセミ・カルガモはどこにいる?
9月27日(日)12:00~16:00
9月から始まった、こども自然公園の身近な自然に親しんでもらうイベントです。
連日の雨模様の中、うっすらと日差しもさし、絶好の観察日和。受付で観察シートと双眼鏡をうけとり、観察開始です。
シートには、カワセミ・カルガモがよく見られる場所や観察のポイントが書いてあります。ほとんどの参加者は、どっちの鳥も観ることができたよ!と嬉しそうに帰ってきます。観察中に気づいたことをシートに書き、シートの裏の塗り絵も完成させてくれました。